よく耳にするのが、チーム医療は大切だということではないでしょうか。チーム医療とは、医師や看護師、薬剤師、放射線技師などの専門職が協働して、一人の患者の病気を治していくことです。しかし、チーム医療を実現することが難しい場合が多々あります。
その最も大きな原因は、コミュニケーションの仕方です。もともと病内でコミュニケーションがとれておらず、個々の専門職が独立して仕事をしていた場合、いきなり多職種とコミュニケーションをとって協働するのは難しいでしょう。従来の医療は医師がトップとなり、その医師の指示で他の専門職が仕事をしていました。
たとえば、医師と看護師の意見が違う場合、看護師が医師に堂々と自分の意見をいうことは困難となります。医師から見ると、「あの看護師は自分の意見をいわない。チーム医療に非協力的だ」ということになりかねません。また、看護師から見たら「患者のことをよくわかっているのは、看護師である私だ」と思うこともあるでしょう。
これではチーム医療とは名ばかりで、実際には機能しないことになります。チーム医療では、医師が中心となって専門職を理解すると共に、チーム医療とはどういうものか、専門職と連携する際の注意点は何かなどを熟慮し、それぞれの意見や考え方を引き出すことが必要です。個人の性格が大きく影響しますが、お互いをよく理解して尊敬し合う姿勢、話し合いがしやすい雰囲気や人間関係を作っていくことが欠かせません。